| 氏名 | 技術部門 | 選択科目 | 専門事項 |  | 
 
  | 伊藤 雄二 | 化学 | 有機化学製品 | 化学物質のリスク評価 |  | 
 
  | 上野 晃譽 | 機械 | 流体機械 | 流体機械・機器の設計・改良・改善指導。省エネ・環境教育・指導。事故時の技術解析鑑定,調査等 |  | 
 
  | 大西 一市 | 化学 | セラミックス及び無機化学製品 | セラミックス製造技術、エアロゾルデポジション工法技術(セラミックス無焼成膜) |  | 
 
  | 紙 昌弘 | 機械 | 産業機械 | 産業機械の開発、設計 |  | 
 
  | 佐伯 英子 | 情報工学 | 情報システム | 情報システム,アジャイル型開発,C言語,PHP,CG, 技術計算,マイコン制御,ウェブシステム,技術教育
 |  | 
 
  | 佐原 良夫 | 機械 | 流体機械 | ・各種機械装置(自動化装置、ロボットシステム等) 企画/設計・製図
 ・製品開発テーマ探索・調査/企画 支援
 ・機械設計・製図・CAD 基礎教育
 
 |  | 
 
  | 末浪 憲一 | 経営工学 | 品質管理 | 生産マネジメント,サービスマネジメント, ロジスティクス,数理・情報,金融工学
 |  | 
 
  | 竹田 雅信 | 機械 総合技術監理
 | 精密機械(分析装置)、情報精密機械 | 分析装置の自動化システム、工場生産設備の自動化 |  | 
 
  | 田島 收 | 機械 | 動力エネルギー | 水素・燃料電池、国際標準化、電動自動車、特許調査・技術的評価、省エネルギー |  | 
 
  | 坪田 博隆 | 機械 | 加工,ファクトリーオートメーション及び産業機械 | 機械加工技術,ファクトリーオートメーション技術, 鉄・アルミ鋳造技術,工場の省エネ・環境保全
 |  | 
 
  | 二村 光司 | 機械,総合技術監理 | 化学機械,流体機械 | 粉粒体ハンドリング技術(空気輸送 他),金属材料(アルミ関連),労働安全関連 |  | 
 
  | 間島 勝彦 | 経営工学 | 物流と包装 | システム化計画(企画・立案),情報活用・活用分析,作業改善 物流システム構築,生産管理(在庫管理,購買管理,原価管理など)
 |  | 
 
  | 松野 進 | 金属 | 金属材料 | 鋳造材料、鋳物、腐食・摩耗対策、溶接、熱処理、破壊 
 |  | 
 
  | 安カ川 常孝 | 建設 | 土質及び基礎 | 土質並びに土構造物及び基礎に関する事項。土木構造物設計。土壌・地下水汚染調査・修復指導 |  | 
 
  | 衛生工学 | 廃棄物管理計画 | 廃棄物処理施設・最終処分場の計画実施設計。土壌・地下水汚染調査・診断・修復指導 | 
 
  | 環境 | 環境保全計画 | 環境現状解析,環境アセスメント,土壌・地下水汚染調査・診断・修復指導 | 
 
  | 総合技術監理 | 建設-土質及び基礎 |  |